sub3-b2f 2014/03/25 奈多行幸会道を歩く-3

水の流れに沿うように下っていくと、程なく城園寺跡へ出る。この少し手間の笹竹が道に倒れ込んで少々行く手を遮るも、何とか通り抜けた。
通り抜けた先には、城園寺跡に建てられたお堂があり、その境内には沢山の石造仏が祀られている。

このお堂は、この地区の人々の尽力で、平成13年に改築された。

県調査資料には・・・
寺跡には御堂と石塔類があり、堂内には日光・月光菩薩、薬師如来・不動明王・十二神将等の木造仏(江戸中期作)が安置されている。
山際の石塔類は、室町初期の造立と推定される異形国東塔(総高128センチ)をはじめ、無縫塔・五輪塔・庚申塔などの石造物がある。一方、城園寺跡の裏山(寺山と称す)中腹に、山神の石祠かあり、山姥を型取った石像が杞られている。
・・・とある。

お堂には鍵が掛かっており、中の様子を見ることは出来なかった。裏山の中腹にはよじ登り、石祠の石像を拝ませていただいた。杓を持つ姿は権現像ではとの見方もある。

明和四丁亥(1767年)の文字

境内の石造文化財  14:55


菩薩  菩薩  弘法大師  庚申塔  庚申塔  菩薩  と並ぶ

急な斜面を這い上ります。

中腹にある石の祠の前に到着しました。

山の神の祠と云われる龕

祠前の灯籠には、宝暦十一年辛巳(1761年)

県の調査資料では、山姥と表現されている石像



→g