kebesu-s33w-p2 |
|
|||||||||||
岩倉社祭事 | 昭和33年 古江下組トウバ時の記録 | |||||||||||
|
||||||||||||
9月祭(ケベス祭) 旧暦9月15日 |
祭りの間、トウバグミの祭事に参加する者すべ ては、事を慎み、他人の火で調理したものなどを 口にしない。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
9月 | 初旬 | 大世話人選出 | 籤によらず、皆の意見(推薦)で決定される。 | |||||||||
勘定方選出 | ||||||||||||
|
||||||||||||
8日 | サカベヤつくり | 母屋の軒下に1軒幅、高さ9尺のトキワ(茅)で サカベヤ(酒部屋:甘酒を置く小屋)を造る。カ ムホヤ(神穂屋)とも呼ぶ。 内部には、棚を造り、枡に納めたジンドウサマ (神導様:猿田彦面)を飾り、お供えをする。 |
||||||||||
|
||||||||||||
トウバモト御籠 (おこもり) |
夕刻、トウバ(当場:祭りを担当する集落の組 組織)の戸主達は、夕食を済ませ、本社の籠屋に 翌朝まで籠もる。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
9日 | 役決め | 早朝、神主のお祓いを受け、オカヨ、オカヨの スケ、トウジ、トウジのスケ、を神主の吊籤で決 める。 オカヨ、オカヨのスケとは、神饌(神へのお供え 物:神の召し上がる食物)を準備する役割、主担 当とその助手。 トウジ、トウジのスケとは、甘酒を仕込む係りと その助手。 |
||||||||||
|
||||||||||||
ミヤノボセ | ジンドウ様の面他、御供えつくりに用いる諸 道具であるセイロ、御供櫃などをトウバモトの手 によって運び出す行為、その行列。ミヤクダリと もいう。 宮付の御供所係がジンドウサマの面を枡に入れ て、梅ノ木他、道具と共にトウバモトに運ぶ。 運び出しの隊列は、ジンドウサマの面、太鼓、 鉦、旗、蒸篭、甘酒桶、御供櫃の順。 トウバモトの家は、カメモトと呼ばれ、不浄を 嫌った。 トウバモトとは、宮付の家、あるいは、トウバ グミの組長宅を指す。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
ジンドウサマへの 御供え |
オカヨはサカベヤに来てジンドウサマにお供え をする。 以降は、毎日シオカキをしてお宮に参り、それか らジンドウサマにお供えを供える。オカヨは他人 と火を交じ合わせてはならない。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
9日 前後 |
タマギリ | トウバの人々により、宮山からシダ500把ほ どを切り出す。 |
||||||||||
|
||||||||||||
11日 | 甘酒仕込み | トウジとトウジのスケがトウバモトの家で甘酒 を造る。仕込みは、真柴を口に咥え、話をしては ならない。 仕込んだ甘酒はサカベヤに納められる。 |
||||||||||
|
||||||||||||
13日 | ヤサイモライ (昼頃) |
トウバモト以外の組から、大根や白菜、枝豆他 を集める。集めた野菜は、御供所と籠舎の間の土 間に運ばれ、トウバモトの女性達によって洗われ る。 |
||||||||||
|
||||||||||||
シオカキ (夕方) |
トウバモトの成年男子がトウバモトに集まり、 揃ってシオカキに行く。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
ケベスドンの決定 | 白無垢に着替え、トウバモトの家に戻り、神主 がお祓いをし、吊くじでケベスを決める。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
御供えつくり | ケベスが決まると太鼓が打ち鳴らされ、オカヨ とオカヨのスケが御供え餅の米を蒸す作業に取り 掛かる。 この作業に手間取ると、ジンドウサマの顔色が 変わったとイジメられ、その声が発せられると再 びシオカキに行った。 蒸し終わると、長さ4尺程の椿の千本杵で餅を 搗く。※この作業も、口に本柴を咥えて、無言で 行う。 餅は、直径7寸の鏡餅3重、4寸が5重、オク ツガタ260個つくる。さらに、餅米にうるち米 の粉を蒸した米粉餅を加えて搗いた餅でオナワモ チ130個をつくる。 餅つきが終わると太鼓が打ち鳴らされ、その後、 ケベスの所作(練り)の練習が、トウバモトの指 導で行われる。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
14日 | シオカキ (早朝) |
早朝、オカヨ、オカヨのスケ、大世話人、トウ ジ、トウジのスケ他、御供えに関わる人々がシオ カキに行く。 シオカキとは、神社の背面(北)の海に全裸で入 り、身を清める儀式。禊ぎ。 |
||||||||||
|
||||||||||||
御供え準備 | 御供えを御供櫃(穀櫃)、餅を送り桶、甘酒は ニナイに収める。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
食事(昼前) | トウバの人々は、11時ごろ食事をとる。神主 と御供所係にはトウバモトが食事をだす。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
シオカキ | トウバモトの家に集まり、揃ってシオカキに行 く。戻って、神官よりお祓いを受ける。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
ミヤノボセ (昼過ぎ) |
大方昼ごろ、行列がトウバモトの家を出発し、 御供所へと向かう。 隊列は、9日の朝と変わりなく、オカヨ、旗、 ジンドウサマ、オカヨのスケ、トウバの若い衆が 餅、トウジとスケが甘酒を運ぶ。隊列最後に、神 主、太鼓、鉦、トウバモトの若い衆が続く。途中 地面におろしてはならない。 御供え物は、御供所に置かれる。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
直会(5時) | 5時ごろから社務所内で行われる。参加者は、 初祭やオンバレマツリに同じ。約1時間程。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
シオカキ (6時半) |
午後6時半ごろ、トウバの人たちは、白無垢で シオカキに行く。(一糸まとわぬ姿で海に入り、 身を清める行為) |
|||||||||||
|
||||||||||||
御供え | 御供係が社殿内に御供の棚が設けられ、左から 塩と水・魚(ヒラメ)・御供・甘酒(桶)・鏡餅 ・ナワモチ・クツガタモチ・橙・大根・昆布など を八足に三宝を載せ、その上に供える。 棚(八足)の前には御幣が立てられる。右手に は、三宝にケベスの面と玉串が載せられている。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
着座・座列 | 左手には、区長以下社総代他、宮付のミコシカ キ(オミチュウド)、右手には、神主、副社掌、 大宮司、小宮司、御供所係、御供所係のスケ、太 鼓、笛、鉦の楽士、ケベス係の順に宮付が連なる。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
神事(7時) | 神主のお祓いで始まり、大宮司が祝詞を唱え、 小宮司が参列者を祓い、神主が祝詞を唱える。 神主が玉串を捧げ、続いて、区長、社総代が玉 串を捧げる。玉串を捧げ始めると、社殿の下にい るトウバの人々は襷をかけ、頭に手ぬぐいを巻き 締める。 オカヨがトウバ組を代表して玉串を捧げる。 神主は、トウバの人々を清め、トウバの注ぐ甘 酒を飲み、続いて、ケベスが甘酒を飲む。 ケベスは、神前に供えたあったケベスの面をつ け、衣装を着ける。 これらが行われている間に、オカヨは拝殿左手 の若宮の前に積まれているシダに御供をたいた火 を放つ。 神主が火を清める。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
行列の開始 (8時) |
ケベスを中心とした練楽の行列が始まる。 | |||||||||||
|
||||||||||||
ケベスの練楽 | 隊列は、楽士の太鼓、笛、鉦、大宮司、小宮 司、区長、社総代、御供所係、御供所係のスケ、 ケベス、ケベス係、神主、一般の人々と続く。 昔は、神主に続いて宮付の家の子供が10人ほど 付いたと云われる。 ケベスは、肩に椿の木の棒(カリマタ)をの せ、棒には藁つとをぶら下げている。 隊列は、太鼓、笛、鉦を賑やかに鳴らしなが ら、中庭を二周りし、3回り目にケベスはカリマタ (椿の木の棒)を地面に擦り付けながら燃えて いる火に向かって走りこむ。 火の回りにいるトウバ達は、火に走りこむケベ スを手に持った棒で受け、押し戻す。 押し戻されたケベスは、ケベス係の手に引かれ て隊列にもどり、静かに中庭を2周し、3周目に 再び燃え盛る火に向かって走り込むが、トウバに 押し戻される。 この所作を3回繰り返し、合計9回目で燃え盛 る火の中に飛び込んでいく。この時には、トウバ はケベスをとめない。 トウバは、シダひと把をケベスの足場として、燃 え盛る火の前に置き、ケベスは、そのシダを踏ん で燃え盛るシダをサスマタで引っ掻き回す。 ケベス係りがケベスの手を引いて、西門、御供 所前、拝殿前の3箇所に連れて行き、そこでケベ スは、藁づとを地面に3回打ち付ける所作を行 う。音が良いと年柄が良いといわれる。 これでケベスの所作は終わる。 拝殿の前でケベスの面を取り、面は御供所に収 められる。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
火の祭典 (9時) |
ケベスが、最後に火に突入した後、トウバ達は 火のついたシダの把を棒に引っ掛けて、宮の境内 を駆け回る。 回廊の見物人を脅かしながら、暗い境内に火の 粉を撒き散らし駆け巡る真っ赤な炎が美しい。 3番太鼓が鳴らされ、走り回っているトウバが 戻ってくる。 この頃、境内では芝居が始まり、日の祭典を見 物していた人々は芝居小屋へと移って行く。 この夜、オカヨとオカヨのスケは御供所に泊ま る。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
本祭 |
||||||||||||
15日 | 朝、トウバの子供達が、境内の掃除を行う。 |
|||||||||||
シオカキ (朝) |
大宮司、小宮司、オカヨ、オカヨのスケ、御供 所係、そのスケの6名は、シオカキをしてお供え の準備に取り掛かる。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
御供え | お供えは、三宝の上に境内の杉の葉を敷き枡に 入った飯をオシヌギに詰め、形を整えたものの周 りを山形の紙で覆い、新藁で結び、中央に置く。 その左の隅にオナワモチ10枚、左の隅にクツガ タモチ10枚と栗の板3本を置く。右上は蜜柑、 枝豆、柿、栗がそれぞれ並べられる。 それぞれ、本殿に3つ、若宮に4台、高良様に は二つ合わせた2膳盛を2膳、山の神には2膳盛 を1膳、明神には1膳、ジンドウサマには1膳、 山の神1膳を供える。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
神楽 (8時) |
お供えをしている間に、神楽殿では宮付の家の 若い衆12人によって、神楽が奉納される。 神楽は、宇佐神宮から元禄12年に伝わり、始 められたと伝えられる。 神楽の次第は、祓、一番神楽、花神楽、結開、 手草、四豆手、六大臣、みさき、一番鉾、四ツ 鬼、二番鉾、児屋根命、戸取り、〆切りの14で ある。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
オミユキ | ||||||||||||
浜殿への オミユキ |
お供えが終わるとオミユキに移る(神楽は、オ ミユキに並行して進められる)。 |
|||||||||||
神輿への 神移し |
オミチュウド(神輿担)が神輿を申殿に上げ、 3つの神輿に、神主・大宮司・小宮司の手によっ て、御神体である鏡が移される。 3つの神輿は、オミチュウドの手により中庭に 並べられる。 神輿には、トウバモトの若衆により柄の長さ9 尺程の台傘がさしかけられ、神主にも同様の台傘 がさしかけられる。 |
|||||||||||
行列の出発 (午後2時) |
行列の先頭は、塩桶を持ったオカヨが、榊で塩 水を振り清めながら歩き、トウバモトの子供が7 本程の幡を持って続く。 さらに、楽士の笛・太鼓・鉦のお囃子、トウバ モトの人が担う御供櫃、白い布で包んだジンドウ サマの面を左手に抱え右手に御幣の付いた4尺程 の梅ノ木の棒を肩に載せた御供所係、その後に、 大宮司、小宮司、神輿、神主、区長、総代、トウ バモトの人々、一般の参詣者と続く。 神輿の脇 には鉾立てと傘台が付く。(かつては、先頭のオ カヨと幡の間にケヤリガ入った) ※御供櫃の中には、御供と共に、大宮司、小宮司 の手で作られた藁の人形がおさめられている。 |
|||||||||||
浜殿 | 社殿裏手50mほどの海に面した場所。5m× 10mで周りを石で区別してある。 |
|||||||||||
浜殿での配置他 | 前の日に、トウバモトにより四隅笹竹が立てら れ、注連縄が張りめぐらされる。 オミユキの行列が到着すると、オカヨが榊の 枝に塩水をつけて振り、浜殿を清める。 幡は浜殿右側に立て、幡を持ってきた子供はそ の傍に立つ。 お囃子は、浜殿左の入り口当たりに立つ。 右側に区長・総代他が並ぶ。 御供櫃は、中央神輿台の左に置く。 ジンドウサマの面は、梅の棒と共に神輿の前の 台に置かれる。 太刀や金属の御幣神輿台に置く。 御供所係とそのスケは、御供櫃から御供を出 し、大宮司・小宮司は、それを神輿の前へ並べ供 える。 |
|||||||||||
祝詞・玉串奉奠 | 神主が祝詞を奏し、玉串を奉奠する | |||||||||||
神楽 | オミチュウドの中のリガクシの役(吉武氏・中 村下組)が出て神楽を舞う。(平服のまま、5分 程度の神楽) |
|||||||||||
獅子舞 | 旗持ち以外のトウバグミの子供が獅子舞をす る。獅子は、頭と尻の二人一組が二組。鬼は鬼の 面をつけた子供二人の計6人。 獅子舞は、鬼が獅子に征せられて終了となる。 |
|||||||||||
※茅の人形は無く、藁で人形をつくる。マクワウ リの輪切りは無く、チノワクグリも無い。 |
||||||||||||
オミユキ (戻り) |
これらの神事が終わると、御供えは御供櫃にお さめられ、諸道具共に、元来た道順で神輿と共に 宮へ戻る。 |
|||||||||||
神移し | 神輿は、神移しによって御神体である鏡を移さ れ、神輿はトウバの人の手によって神輿庫へおさ められる。 |
|||||||||||
直会 | 神官・宮付・区長・総代が列席して、社務所で 直来を行う。 |
|||||||||||
御供えの配分 | 神主は、本殿に供えた3つの内の1つと鏡餅 (7寸)と甘酒1樽をトウバが自宅へ届ける。 大宮司、小宮司、若宮付、高良様付、山の神 付、御供所係は、それぞれ鏡餅1つとオクツガタ 5枚、オナワモチ5枚、甘酒1樽、野菜、御供え 少々。 区長、社総代、オミチュウド、楽士は、小さな 御供え餅1つ、オクツガタ3枚、オナワモチ3 枚、御供え少々。そのほかの櫛来地区民には、組 長を通してオクツガタ半枚が配られる。(組長は 1枚で、残りはトウバへ返される) |
|||||||||||
祭りの終了 |
||||||||||||
|