matama-a-03 真玉町の文化財
←Top 2012/09

  威王山 無動寺(天台宗)


九州三十六不動霊場第六番札所

養老2年(718年)に仁聞菩薩によって伝えられる古刹で、六郷満山の中山本寺として栄え、最盛期には末寺が12あったという。

本堂には本尊の不動明王をはじめ、大日如来座像、薬師如来座像などの平安時代から鎌倉時代にかけての16体の木造の仏像が安置されており、すべてが大分県の有形文化財に指定されている。このうち、本尊の不動明王像は、桧の一木造で、像高115.8cm。12世紀中頃の作とされる。

本堂の裏には、十六羅漢像をはじめとする石仏や石塔が並ぶ石仏公園がある。寺院の背後には黒土耶馬(くろつちやば)と呼ばれる、耶馬溪に似た奇岩から成る絶壁がそびえる。
年中行事

 1月 元旦0時 初護摩
元旦~節分まで新年御祈祷
13日~2月2日寒行
 2月 3日11時 星祭り
15日 13時 涅槃会
 6月 3日 10時30分 山家会
 8月 18日 11時 施餓鬼会
11月 23日 10時30分 霜月会
12月 大晦日 除夜の鐘
  毎月28日は不動縁日護摩

薬師如来坐像 脇侍
制多迦童子
本尊
不動明王
脇侍
矜羯羅童子
大日如来坐像

不動明王

薬師如来(後は十二神将)

大日如来坐像
印相は、法界定印の胎蔵界。像高1.78メートル。
宝冠をつけ、万引左右の両腕上膊に臂釧(ひせん)、両手首に腕釧(わんせん)をはめている。材料は樟。藤原仏としては末期の作品?。蓮華座を欠いでいる。

像高1.55メートル・仏材は樟の一本造り。一重の蓮華座に結跏跌坐(けっかふざ:坐禅を組むときの足の組み方)している。
表情は、柔和で目は半開している。


薬師如来の薬壺


修正鬼会面

仏画

天井画

天井画

丁寧な説明をいただいた青山住職

太宰管内誌の「無動寺」

「六郷山諸勤行注進目録」安貞(あんてい)1227~8年による・・として、六郷山寺院中山本寺、山号を小岩屋山、本尊は薬師如来とある。
また、年中勤修(正月六日から八日)、修二月会(二月一日~三日)、一夏九旬不断供(七月一五日)、大盤若会、修八座問答講、法華不断経、天台大師供、薬師講、往生講、仁王講、一万巻心経会他多くの勤行が行なわれた事が記されている。

「六郷山定額院主目録」記載として、小岩屋山無動寺院主本松院徒呂十二房也 私日六郷山ノ什物此の寺に在り・・とある。

「國人云」として、無動寺は、真玉庄下黒土村にあり、天台宗にして入五間横十二間の堂あり。南向きにして本尊は不動明王なり。後に峻岩あり、前に小流あり、向ノ方に数多の岩峰あり、左ノ方向処に観音堂あり。入一間、横一間半。本尊は馬頭観音なり。講堂は、十丁余下流にありて入三間、横四間、南向きなり。本尊は薬師如来、傍佛は、弥勒と観音となり。
ここで見えるのは、無動寺は多くの諸仏資料があったとの記録である。今も、多くの仏様が残り、古き信仰の強さを感じる事が出来る。

「六郷山諸勤行注進目録」によれば、山号が小岩屋山、本尊が薬師如来とある。その後、「國人云」として、本尊が不動明王と変化している。

「國人云」記載で、左ノ方向処に観音堂あり・・とある。これが、四王権現であろう。講堂は、十丁余(1.1km程)下流にありて・・は、どこであろうか。

十二神将

像高ば約七〇センチ。十二神将の尊名を次に記す。
宮毘羅(ぐびら)・伐折羅(ぼざら)・迷企羅(めきら)・安底羅(あんちら)・額儞羅(あにら)・珊底羅(さんちら)・因達羅(いんだら)・波夷羅(はいら)・摩虎羅(まこら)・真達羅(しんだら)・招杜羅(しょとら)・毘羯羅(びがら)の大将である。