sub1h655

呼称/10月7日

どういう訳でその呼称が出来たのか・

例えば、「吊り革」、「手すり」・・・

電車に乗ると、「お立ちの方は、手すりや吊革に御つかまりください。」の

アナウンスが流れます。

「吊り革」に関しては、初期の物は皮で作られていたので「吊り革」と呼ば

れたようです。

「手すり」に関しては、人が掴まる棒との説明はあるが、なぜ「手すり」か

の説明は見つからない。

まあ、世の中意味の解釈が難しい言葉は多々ありますよね。