honda-ak.html HONDA スーパーカブ A-C50型 2016/06/14

リフレッシュ

・ブレーキパネル
まずは分解。
ブレーキシューはそれなりの厚みもあり、効果の目安にまで摩耗していない。外観上の問題もない。
パネルの汚れは凄い。
ブレーキシューを外す。・・マイナスドライバーこじれば外れる。腕力に自信があれば、シューをつかんで開けば外れる。

シューは、洗剤を付けてタワシで汚れを落とし乾燥させておく。

ブレーキパネルは、洗剤で洗浄し、塗装剥離剤で塗装を剥がし、表面のアルミ参加層をサンドペーパーで磨き落とす。

よく乾燥させ、穴と軸をマスキングし(穴には紙を丸めて差し込み、軸はマスキングテープを巻く)

下地処理として、外観面にミッチャクロンを吹き、乾燥後ホワイトプラサフを塗装し、希望の色を塗って、クリアーで仕上げる。


磨き完


塗装完


軸にグリスを薄く塗って組戻す


・リアブレーキ組戻し
ブレーキカムのブレーキシュー当たり部と軸嵌合摺動部にグリスを塗る。
ブレーキシューを引き離して軸とカムに組み込む。
※ブレーキシューにグリスタ油を付けないこと。

フェルト製のダストシールを組み込み、リアブレーキインジケーターを組み込み、リアブレーキアームを嵌める。

嵌める位置が決められているので、その位置を示すポンチ位置を合わせて組み込む。ネジで留めて完了。

画像は2号機のブレーキパネル。シューの摩耗が進んでいたので、サードパーティー製のシュート交換した。

バネのかけ方が純正と異なっている。・・結構組み込み時にバネが外れて苦戦した。

1号機は外したシューをそのまま組み込んだ。


レイアウト図


組み込まれていたHONDA純正ブレーキシュー

・ドリブンファイナルスプロケット
スプロケットの摩耗があるので交換とする。

タングドワッシャの加締め爪を貫通マイナスドライバーを当ててハンマーでたたいて開く。

締め付けているボルトを外せばファイナルドリブンスプロケットがとれる。

・ファイナルドリブンフランジ
ついでに、ベアリングを交換するので、ここで6番リアホイールアクスルスリーブカラーと24番オイルシールを取り外す。オイルシールは。マイナスドライバーなどでこじれば外れる。

ベアリングは、叩き出しても良いが、専用工具で抜くことをお勧めする。

あとは、綺麗に洗浄して乾かしておく。

レイアウト図/24がオイルシール

ベアリングとスプロケットは新品に交換する




・ドリブンユニットの組み戻し
蜘蛛の年準備として、グリス、ゴムハンマー、木の板、ボックスレンチを準備する。

・ベアリングの圧入
10番ファイナルドリブンフランジのベアリング圧入部を1500番ペーパーで滑らかになるよう軽く磨く。良く拭き上げ、グリスを薄く塗る。

新しいベアリングを圧入部にのせ、利き手と反対の手でフランジを持ち、利き手に硬質のゴムハンマーを持ち、ベアリングの外方レースを軽く満遍なく円周を叩いて行く。
常に同じ量沈み込んで行くよう、観察しながら少しずつ叩き込む。
ベアリングの厚みの2/3くらいまで叩き込んだら、板の上に置き、外した古いベアリングをのせて、上からゴムハンマーで突き当てまで叩き込む。
しっかり圧入部を平滑にして、グリスを薄く塗っておけば、思いのほか軽く簡単に圧入できる。

古いベアリングは、専用工具で引き抜く。

※専用の工具は1万円ほどで購入できる。失敗やバイクショップに依頼するよりは安く上がると思うので購入をお勧めします。




新品のファイナルドリブンスプロケット
・オイルシール
オイルシールの内側にグリスを塗る。
挿入部にグリスを薄く塗り。硬質ゴムハンマーでたたきこむ。・・手でも押し込める。


・ファイナルドリブンスプロケット
新しいファイナルドリブンスプロケットを取り付け、タングドワッシャ―をのせ、ボルトを刺してナットを締め付ける。

新しいものはタングドワッシャ―をのせる部分を削り込んだ形になっていた。組み立てる前に、スプロケットの歯の高さがフランジ底面から同じになっていることを確認しておく。

タングドワッシャの爪部にマイナスドライバーを当ててハンマーでたたき起こす。事前に少し爪を起こしておくと立てやすい。

タングドワッシャは新しく交換した方が良いかも・・・安価だし

最後に、ネジ用接着剤をボルトの頭に塗っておけば安心。・・ペンキでも良い。