宇佐市安心院 楢本磨崖仁王石像 ・・・・ suc2z1s

2008/01/19

磨崖仏は、自然石を積み上げた石壁に半彫り
されている。かなり精巧に彫られているが石
の崩落や剥離が進んで彩色や細かい表情が認
識し辛くなっている。

仁王は、壁面の左右の端に彫られている。向
かって左端に那羅延金剛力士像(吽形)、右
端に密迹金剛力士像(阿形)の配置。それぞ
れの像にはかなり鮮やかな彩色が施されてい
た様だが、今は向かって左の那羅延金剛力士
像(吽形)に赤や黄色の退色した薄い色合い
が見られる程度であった。

向かって右端の仁王さんは岩から染み出す水
のせいか、コケ類に覆われて、その姿が辛う
じて認識出来る程度となっている。

最初見たときには、左端の仁王一体のみとし
か認識出来なかったが、仁王さんは阿吽一対
があるはずとの思いで目をこらしているうち
に、右端に微かな口と顔の輪郭を見つけた。

像立安永9年(1780年) 像高・阿形176cm
形吽172cm。

楢本磨崖仏には仁王の他不動明王、薬師如来
ほか壁面を埋め尽くす様に沢山の仏の姿が緻
密な造形で半彫りされ、彩色されている。
復元保存して欲しい石像文化財である。
   安心院町楢本。
   別府から安心院へ通じる県道500号から川
   を渡って1km程。県道に「楢本磨崖仏」の
   標識あり。





那羅延金剛力士像(吽形仁王像) 密迹金剛力士像(阿形仁王像)


那羅延金剛力士像(吽形仁王像) 多聞天