  | 
      ・ | 
      
      
        
          
            この仁王像は、県内で一番大きく、石工は国 
            東町浜町の佐藤茂助政近の作で、文政七年 
            (1824)この地に建立され、神仏習合の 
            時代は多くの崇敬者親しまれていました。し 
            かし、明治元年(1867)の神仏分離令に 
            よって廃仏毀釈運動が起こり、仁王像の一部 
            が破壊され、明治四年頃に台座を残したまま 
            仁王像のみが、西隣の元国東小学校山吹分教 
            場入り口に移転されていたと考えられます。 
            この度、国東町給食センター建設に伴い、地 
            元区民の願いと関係者のご理解で、元の台座 
            に百三十年ぶり(平成十四年四月二十七日) 
            に無事遷座復元されました。 
            堂々とした風格が漂う一対の仁王像が、神社 
            の伸門前に立つ姿は珍しいと注目されていま 
            す。下の刻字は、淫禍、善福とあり、淫らな 
            行為や禍を戒め、善して福となし、外敵を押 
            し退け心を清らかにして参拝する意味であり 
            ます。・・・とある。 | 
           
        
       
       |