| 
        
          
            | 豊後高田市観光協会設置の説明板書きの転記
 
 ■所在地:豊後高田市大字県字堂山
 ■解説
 智恩寺は、六郷山二十八本寺の一つで、本尊薬師如来養老二年
 (七一八)に仁聞菩薩の開基と伝えられ、天台宗である。
 宝亀二年(七七二)八幡宇佐宮から、六郷山別当に神円、惣堂
 達に良範が派遣された。
 天正四年(1586)島津軍豊後に進入、兵火の余波で堂宇烏
 有に帰す、当時本尊仏は、井底に投じられ難をまぬかれた。
 講堂の主柱に、六郷山峰入りの墨書きがあり往時の盛況を物語
 る。
 旧正三日、修正鬼会を勤修していたが、昭和二十九年を最後に、
 以降県地区講中で護摩焚にかえた。
 ・講堂 薬師如来 日光 月光菩薩 十二神将
 ・観音堂 観世音菩薩 外
 ・境内 六所権現社 国東塔 石造仏等
 ■指定年月日
 昭和五十三年三月三十一日県指定有形文化財
 智恩寺跡昭和五十六年四月一日市指定史跡
 
 |  |