sub1845

桃の節句/2004年3月3日



桃の節句の起源は平安時代の様です。

古来、日本には人日・上巳・端午・七夕・重陽という五つの節句があった

そうです。

平安の頃、貴族社会ではこの行事は季節の節目の身のけがれを祓うための

大切な行事だった様です。

五つの節句の中の上巳(じょうし)の節句が後に桃の節句となりました。

平安の頃、上巳の節句の日に人々は野山で野草を摘み、摘んだ野草で体の

けがれを祓って健康を願い魔除けを行いました。

この行事が後の宮中の紙の着せ替え人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合して、

自分の災厄の身代わりとした「流し雛」へと変化して行った様です。

室町時代になり、この節句が3月3日に定着し、宮中では紙の雛ではなく豪

華なお雛さまへと変わり、盛大な行事となりました。

その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭

でも行われるようになり、今の雛祭りの原型となっていったようです。


雛祭りは女の子の厄除けと健康祈願のお祝としての「桃の節句」が庶民の

間にも定着して行ったものの様です。

とにかく、世界中の女性の皆さま・・この世が楽しいのも皆さま女性のお

陰です。

これからも優しく、にこやかに・・弱き男たちをお守りください。





※どこかのホームページから集めた情報を並べてみました。