honda-azz.html HONDA スーパーカブ A-C50型 2016/06/14

リフレッシュ

・ブレーキシューの交換
前輪は、シューの接着が剥がれたので、いただいたシューに交換した。後輪は大丈夫だろうと思っていたが、意外と減っていたようで、利きが甘い。後輪も新しいブレーキシューに交換とする。

【手順】
・後輪を持ち上げる。リアフェンダー、チェーンケース、スイングアームから後輪の干渉を避けて外すために、画像の程度後輪を持ち上げる。
今回は、コンクリートブロック上にスタンドを立てた。
安全対策として、前輪に輪留め、エンジン下にジャッキをかませた。

・ブレーキロッドアジャスティングナットを外し、ブレーキロッドを抜く。

・トルクリンクとブレーキパネルの結合ネジを外す。

・割ピンを抜きキャッスルナットを外す。

・リアーホイールアクスル(車軸)をプラスチックハンマーで叩き、後輪とブレーキパネル、カラーを左手で支えながら、右手で車軸を抜く。
バランス良く後輪を支えれば、軽く抜くことが出来る。


前輪の輪留め


ブレーキパネル接続物を開放する


割ピンを抜き、キャッスルナットを外す


後方から後輪を支え、下方へゆっくり外す




新しいブレーキシュー
タイヤ交換もブレーキシュー交換も、ドリブン部分は残したままに行う。
ポイントは、後輪を外せるだけの高さを確保すること。

ブレーキは、カムと支点軸に薄くグリスを塗って組戻す。組戻しは力ずくだが、文字には書けないやり方で比較的簡単に組み込める。

取り外しも同じく、ドライバーで軽くこじれば片方のシューが立ち上がって、簡単に外す事が出来る。

後輪組み込みのコツは、ドリブン部のかみ合わせ。良く目視確認しながら嵌めやすい角度に調整しておく事。また、後輪を支える台があると楽に作業が出来る。


新しいブレーキシューに交換


組戻し


トルクリンクとブレーキロッドを組戻す


キャッスルナットを締めて、割ピンを刺す




※ナットの抜け止めに割りピンを使用しているが、メンテのたびに割りピンを抜くが結構大変。割りピンの代わりに
SUSの針金を使うと、外す作業がとても楽にできる。(外れないように、しっかり捩っておく事。)

ネジをしっかり締めて(サービスマニュアルの規定トルク)、ブレーキロッドアジャスティングナットで調整して完了。