| 
      
      
        
          
              | 
           
          
             
            太鼓橋 | 
             | 
             
            気持ちいい溜池上の遊歩道 | 
           
          
              | 
             | 
              | 
           
          
             
            間戸に到着 梅の花が満開です。 | 
             | 
             
            朝日観音のある岩瘤が見えます。 | 
           
          
              | 
             | 
              | 
           
          
             
            朝日観音の岩屋  11時20分 | 
             | 
             
            朝日観音の焼け仏 | 
           
          
              | 
             | 
              | 
           
          
             
            霜柱がありました。 | 
             | 
             
            夕日観音の岩屋 | 
           
          
              | 
             | 
              | 
           
          
             
             | 
             | 
             
             | 
           
          
            | 夕日観音からの荘園眺望 | 
           
          
              | 
           
          
             
            夕日観音から少し下って展望台へ向かいます。 | 
             | 
             
            展望台手前の岩屋に並んだ弘法様と観音様 | 
           
          
              | 
             | 
              | 
           
          
             
            展望台から宇佐神宮荘園風景を展望  11時28分 | 
             | 
             
             | 
           
          
              | 
             | 
            豊後高田観光協会の説明書き転記 
             
            小崎松園保存地区 
             
            田染の荘は、中世の村の呼称で旧田染村をいいます。荘とは、荘園村落のことで、中央の貴族や寺社が地方で所有していた土地(荘園)から発生しています。田染荘は、平安時代の終わりから鎌倉時代にかけて、全国屈指の荘園領主(九州内に二万町歩超える荘園を所有)であった、宇佐神宮が最も重要視した荘園でした。 
             
            その中でも、小崎地区は田染荘発祥の地で、宇佐神宮との深い結びつきのもと、荘園当時の姿をそのまま残す貴重な文化遺産となっています。又、荘園としての水田開発は、雨引神社の付近から始まったと言われ、水田の一枚一枚に歴史が刻まれ、荘園の起源や中世の水田開発を知る事が出来ます。 
             
            小崎地区の現集落となっているところは、荘園の管理者である宇佐神宮神官、田染氏の住居のあとで、尾崎屋敷、飯塚屋敷、為延屋敷の名称が今も残っており、集落の原形がこの時代にできあがりました。 
            小崎地区の奥は、宇佐神宮との深い結びつきのある山岳仏教の修行の場で、多くの遺跡が残っています。 | 
           
        
       
       | 
       |